FPのコラムが掲載されているall Aboutはちょいちょい読んでいますが、ちょっと気になるタイトルだったので読んでみました。
「お金使えない症候群」で人生ソンしていませんか?
趣味もないし、仕事もつまんない。唯一うれしいのは、何かを安く買えた時!という人は、「お金使えない症候群」です。浪費をしないのはいいことですが、全ての価値基準が「安い!」にあると、本当にやりたい事好きな…
2012年3月に書かれた記事で、FPの山口 京子さん記事です。
こんな人は「お金使えない症候群」です!というのをチェックしてみた
お金を使うのに躊躇して、本当にやりたい事好きな事を見失いがちな「お金使えない症候群」。確かに、基準がお金だけになってしまうと、人生がつまらないかもしれません。
ということで、わたしもチェックしてみました。
チェック項目
■買い物をすると「買っちゃった~」と後悔する
■パン屋さんで食べたいパンより安いパンを選ぶ
■同じ値段の野菜なら大きい物を選ぶ
■来ている服は全てバーゲン
■安く買わなきゃ損だと思う
■出来るだけおみやげは買いたくない
■タダで済ませる方法を常に考えている
■1ポイントでも多く集めたいと思う
■お金を貯めるためなら我慢できる
いくつ当てはまりましたか?
わたしは設問9のうち、7つも当てはまりましたよ(笑)
「出来るだけおみやげは買いたくない」と「タダで済ませる方法を常に考えている」以外はすべてですね…。
毎月手取りの10%~25%をちゃんと貯められているのに必要以上にケチケチすると、お金使えない習慣が身についてしまいます。
とあるのですが、我が家の貯蓄率を計算してみると37%でした。まぁ、今まで貯蓄ができていなくて、貯金生活がはじまってまだ2年目なので、今はこのままのペースでいいと思っていますし、ライフプランを計算するとわたしの場合はこのペースでいかないと教育費や老後の資金がでませんから。
でも、記事に書かれているように、なんでもかんでもケチっているのでは、心のゆとりがないですものね。
ステップ1からステップ3までやってみた
とりあえず、食わず嫌いではいけないので書かれてある通りにやってみました。
ステップ1.好きなものを10個書き出してみる
ブログ作成
お菓子作り
投資
インテリア
収納
雑貨
映画
写真
ドライブ
お酒
とりあえず、書くのはタダなので、10個書き出してみました^^
なかなか、好きなこと10個ってでてこないものですね。ちょっと時間がかかりました。
見てみると、結構やってます。ブログ作成はこのブログを作っているし、お菓子作りも毎日のようにやっているし、映画はたまにレンタルして家でゆっくりみているし。
あとは、インテリアが好きで家具や収納・雑貨などを買いたいのですが、なかなか予算が取れずにいます。もうちょっと余裕がでてきたらインテリアもかわいくしたいなぁ~♪
ステップ2 宝くじに当たったら?
もし、宝くじが当たったら、夢のマイホームを買う~♪
自分の夢に一歩近づくために、お金を使う事が出来ます。
と書いてありましたが、夢に一歩近づくために貯金しようと思ってしまった…。
ステップ3 自分の本当のおこづかいを作る
お金は使えばなくなりますが、その時自分に投資したリターンは必ず残ります。心地よかった気持ち、新しいアイテムは明日からの仕事や日常をサポートしてくれるでしょう。
なんか最近、お金を使うことに罪悪感があったのですが、それがちょっと薄れました。
節約はしているけれど、全部我慢しているだけというのもなんだか面白みにかけますもの。活きるお金の使い方というのを考えてみたいと思います。